新旧人気キャラクターランキング|男女別・世代別で徹底比較!【2025年版】

アニメ、漫画、ゲーム、企業マスコットなど、日本には数えきれないほどのキャラクターが存在します。性別や世代ごとに「推し」キャラが異なるのも大きな特徴です。ここでは2024年から2025年にかけての最新調査をもとに、人気キャラクターを総合・男女別・世代別で徹底比較しました。

総合ランキング(全年代)

全年代を通して根強い人気を誇るのは、癒し系・ファミリー層向けキャラクター。世界的にも認知度の高いキャラクターが上位に並んでいます。

順位キャラクター
1位スヌーピー世界累計収益:約174億ドル(日本は主要市場)
国内では「スヌーピータウンショップ」や百貨店催事が定番の収益源
女性ファンを中心に、世代を超えて支持される安定感
2位くまのプーさん世界累計収益:約750億ドル(グッズ売上が大半)
日本ではベビー用品から生活雑貨まで幅広く展開
東京ディズニーリゾートでも安定的な商品展開で定番キャラに
3位となりのトトロ年間グッズ売上は最大100億円に制限(ジブリの方針で過剰商品化を避けるため)
ジブリ美術館・ジブリパークといった体験型施設も収益に貢献
「癒し」や「懐かしさ」で長期的に愛され続けるブランド
4位ハローキティ世界累計収益:約800〜880億ドル(世界2位の商業キャラ)
サンリオ全体の売上は2023年に726億円(前年比+37%)
国内外130以上の国で商品展開し、ライセンス収益は拡大中
5位ドラえもん世界累計収益:約72.9億ドル(多くが日本国内での収益)
グッズ、文具、アパレルなど幅広く展開
毎年の映画公開とコラボ商品で安定した収益基盤を維持

単純にグッズ売り上げなどを考えればハローキティは圧倒的ですが、メディア化やイベント施設などの貢献度、知名度を含めると上記が総合的なランキング結果となります。

男女別ランキング

男性に人気

男性はアニメ・バトル系のキャラクターが人気。少年時代に親しんだ作品の影響が強いのが特徴です。

順位キャラクター
1位ドラゴンボール(孫悟空など)
2位ガンダム
3位ワンピース

女性に人気

女性は癒しや可愛らしさを重視したキャラクターが上位を占めています。2025年は「ちいかわ、おぱんちゅうさぎ」や「クロミ」などSNS映えするキャラも支持を集めています。

順位キャラクター
1位スヌーピー
2位ミッフィー
3位くまのプーさん
4位ディズニープリンセス
5位ちいかわ、おぱんちゅうさぎ・クロミ(SNS系)

世代別ランキング

10代

SNSで話題のキャラが強く、友人との会話やグッズ購入がきっかけで人気が広がっています。

順位キャラクター
1位おぱんちゅうさぎ
2位ディズニープリンセス
3位クロミ
4位ちいかわ

高校生(渋谷トレンド調査)

個性的でSNSで発信しやすいキャラが支持を集める傾向が見られます。

順位キャラクター
1位エスターバニー
2位ハローキティ
3位パペットスンスン
4位ちいかわ
5位おぱんちゅうさぎ

20代〜30代

若い世代ではキャラクターの「かわいさ」と「ブランド力」を重視する傾向が強いです。

順位キャラクター
1位ハローキティ
2位ミッフィー
3位スヌーピー

40代以降

子ども時代の思い出と結びついた国民的キャラクターが選ばれる傾向が顕著です。

順位キャラクター
1位となりのトトロ
2位ドラえもん
3位アンパンマン

考察・傾向

観点内容
全年代で支持スヌーピーやプーさんなど癒し系・ファミリー向けキャラクター
男女差男性は少年漫画系、女性は癒し・かわいい系キャラクター
世代差若年層はSNS映えや流行性キャラ、高年層は懐かしさや安心感を重視

まとめ

人気キャラクターのランキングは「性別」と「世代」によって大きく異なります。マーケティングやコラボレーションを考える際には、ターゲット層に合ったキャラクター選びが重要です。2025年は特に SNSでの拡散力を持つキャラ普遍的な癒し系キャラ の二極化が進んでいる点が注目ポイントです。

ちいかわなどは日本では絶大なる人気を誇り、海外展開も開始し、中国ポップアップでは3日間で1.6億円売上など徐々に世界規模での人気を拡大しつつあります。

2026年以降は既存のメディア主体でなくSNS発のキャラクターが世界一になる可能性もあるかもしれません。